Always ~みんなの学び舎~

 学校に行けない子ども、子育てに不安を持つ親、自分に自信が持てない先生。ひと昔前までは子どもが学校に行けなくても、親が子どもをうまく育てられなくても「地域の目」「地域の人手」が子どもの成長、親の子育てを支えていました。そんな地域の目や人の手が減り、少しのつまずきで子どもは行き場や居場所を失い、親もまた孤独な子育てを強いられています。そして、そのしわ寄せが学校の先生への波となり学校も疲弊する悪循環です。

 子どもが地域の学校に通う場合、家庭と学校のつながりは切っても切れません。どうすれば家庭と学校がうまく連携して子どもの成長を支えていけるか、どうすれば子どもも大人も安心して健やかに暮らせるか、そのためにはまず大人がいろいろな面で支え合う必要があります。

 親や先生が困りごとや不安をひとりで抱え込まず、たくさんの人のネットワークで解決する、またその安心・安全の中で子どもが育つ、そんないろんな人がかかわりあう暮らし、ぬくもりを再構築したいと考えています。そのための拠点として、多様性があり、ハートフルな人情味、下町風情の文化が残る新長田の地を選びました。昔は人の熱気と活気で盛り上がっていた新長田で、もう一度人とつながり、支え合い、学び合う文化を取り戻したい。大人も子どもも安心して暮らせる、そんな家庭、学校、社会づくりを目指します。


1.子どもの支援

教科学習に必要な言葉の力をつける
「授業のことば教室」

 勉強に苦戦している子どもたちの多くは小学2年生の後半ぐらいから小さなつまずきが出始めます。ただまだこの頃はつまずきは小さく気づかないことがほとんどです。そして、4年生頃にはそのつまずきはフォローが難しくなるほどに大きくなってしまいます。このつまずきの原因の根本は「言葉」です。子どものつまずきを最小限におさえるために学校生活に必要な言葉を習得し、対人能力を養うトレーニングを行います。

<月額> 12,000円/月
<日程> 月2回、1回90分・木曜日16:30~18:00、18:15~19:45
<場所> 兵庫県立神戸生活創造センター内
<講師> 岩井美香(元小学校教員、公認心理師)、補助木村知子(代表)
<形式> 集団座学・会話、講義形式
<クラス編成> 異年齢同クラス型
<対象学年> 小学1年生~中学3年生
<対象者> 普通級に在籍し、かつ特別支援学級の入級基準を満たさないお子さま
<参加条件>知能検査、発達検査等の結果を提出できる方

※知能検査、発達検査を見受検の方はまちるどで簡単なアセスメントを実施します。(WISCなどの知能検査ではありません。)
※小・中学校での在籍クラスに問わず、特別支援学級の入級基準を満たすお子さまは元町教室で個別指導を行っています。
※国語の授業のための教科指導ではありません。文章の読解や文字の読み書き、漢字の習得のための学習支援のプログラムは元町教室で行っています。

【!重要!】
言葉の発達には年単位の時間が必要です。すぐに効果を実感したい方、言葉の遅れを取り戻したい方
学校の成績を上げたい方は当教室では対応できません。


2.家族の支援

子どもの心の声を聞く!親の想いを届ける!
親と子どもの間を取り持つ「親子つなぎ」をします。

親にとって子どもは宝物。だけど子どもの心がわからず、子どもの困っている姿を見てもどう対応してよいのかわからない、そんな保護者の方の悲痛な声が届いています。学校に通えなくなって社会とのかかわりがない、ずっとゲームばかりしている、子どもが家で暴れるようになった、親自身も孤立している、もう自分たちではなすすべがないと感じている方はぜひご相談ください。

<訪問支援サービス> 
<訪問エリア>:神戸市および神戸市近郊
<訪問時間帯>:10:00~17:00(火・金)、10:00~12:00(土)
<滞在時間>:1回60分
<訪問費用>:1回20,000円(出張費、交通費、諸経費全て含む)



3.親の支援


☆ママの駆け込み寺オンライン

子どもの勉強のこと、生活のこと、性格のこと、友達関係のこと、どんな悩みでもOK♪発達障害や学習障害の解決を得意とする下町育ちのカウンセラーがみなさまの困った!にお答えします。
お申し込みはこちらから(予約が空いている場合は即時対応できます)

料金:5,000円/30分


☆親ラボ ー親学、子ども学を楽しく学ぶ!ー

【基礎講座】
・あなたの子育て褒めまくります!セッション
・仕事と子育て両立できる?
・素敵な家庭の作り方
・私は繊細さん?!生きづらさを解消するためにできること
・孤独で限界!ママなんて無理!癒しのセッション
・子育てが不安!自信がない!
・親の生活管理講座



あなたの子育て褒めまくります!セッション
※お名前は架空です

あなたは間違いなくあなたの子どもにとって世界一のママ!自分のいいところ、毎日頑張っているところに気づき、自分は世界一のママであることに自信を持ちましょう。最後には認定書が付与される本格講座!終わった後はとてもハッピーな気分に♪

仕事と子育て両立できる?
仕事も子育ても諦めない!

ママを悩ます仕事と家事・子育ての両立。アン=マリー・スローター著「仕事と家庭は両立できない?-女性が輝く社会のウソとホント-」を手掛かりにどうすればちょうどいい感じに仕事と家事・子育てを両立できるのかを個人ごとの状況と照らし合わせながら考えます。

素敵な家庭の作り方
誰もが我慢しない家庭づくりを♪

家族が一番ストレスになる!という悲しい現実。どうすれば家族全員が幸せになれるのか?!家族の性格と相性をもとにこじれない家族関係、幸せな家庭の育み方を学びます。

私は繊細さん?!生きづらさを解消するためにできること
生きづらさとも今日でお別れ!

大きな音や光を感じやすい、生活や健康に関する心配がつきない、自分がどう思われているか不安など、感覚や情報が入りすぎてしんどいと感じる方へ。この講座を通して、生きづらさや落ち込みを解消します。日々の疲れを何とかしたい!と思ったらすぐにお申し込みを!

孤独で限界!ママなんて無理!癒しのセッション

毎日家で独りぼっち。孤独で悲しくて不安で、もう子育てなんて限界!そんなママの心を癒してくれるヒーリングセッションです。
カウンセラーに極上の癒しをもらって、心もからだもリフレッシュ♪

子育てが不安!自信がない!

私の子育て大丈夫?我が子はいじめられたりしない?ちゃんと将来独り立ちできる?子どもが産まれたら子どもが大きくなっても親の悩みはつきないもの。育児経験者のカウンセラーがあなたの子育て不安を軽減し、健やかなママライフ実現のお手伝いをします。

【特別基礎講座】親の生活管理講座

 子どもが勉強しない!子どもの生活がだらしない!というのは実は親にも原因あり?!子どもの生活態度の原因が実は家庭環境にある…、これは耳の痛い話です。でも、みんなで振り返れば怖くない!!一度自分自身の生活を振り返って子どもが何もしないのは本当に子どもだけのせいだと言えるのかを探ってみませんか?下の3つの基本ができていれば生活が大きく崩れることはありません。ぜひ一緒に生活チェックをしてみましょう!

①金銭管理
 お金を持ったら全て使ってしまう、生活必需品のお金がなくなってしまう、ゲームの課金をやめられない、衝動買いが多い、そんなことはありませんか?
②時間管理
 待ち合わせの時間に遅れる、やろうとしていたことが時間内に終わらない、一日のスケジュールがどんどんずれてしまうなど時間の管理は案外難しいもの。どうやったら一日のスケジュールをうまくこなせるのか考えてみましょう。
③生活管理(食事、睡眠、片付け)
 ご飯作り、早起き、片付けは特に母親はできて当たり前と言う風潮があります。でも実際は家事が苦手な母親はたくさんいて、家事に困っている親もたくさんいます。家事が苦手なママが子育てをうまく乗り切るコツを一緒に考えます。

☆料金、開催日程は下記カレンダーをご確認ください。

※今後も随時新しいセミナーを開催予定です!

☆現在基礎講座全て開講リクエストを受け付けています!
ご希望の日をお問い合わせページよりお知らせください!

【料金】
☆基礎講座(全て):3,000円/回
※あなたの子育て褒めまくります!セッションのみ3,500円

【2024年3月末日までに講座、ママの駆け込み寺ご利用の方に
☆ママの駆け込み寺30分無料チケットプレゼント!!
※初回利用時の方のみ


【専門講座】我が子の全解体新書 -自分の子どもを理解するということ-


[我が子の全解体新書]
(プロローグ)大人が学ぶとはどういうことか
第1部 子どもの発達
 ~言葉、こころ、身体~
 (1)言葉の発達
 ・乳幼児から学童期まで
 ・生活言語と学習言語

 (2)心の発達
 ・心が動くということ、ものがわかるということ
 ・心の理論
 ・心を育てる
 ・3歳までと5歳までが鍵、そこを逃すと後が大変になる
 ・子どもの自己理解を待つ

 (3)身体の機能と脳
 ・身体を意識できるか?
 ・走るのが早い=運動神経が良いではない
 ・身体が動かせるということ

 (4)認知特性
 ・目で見る、耳で聞く、身体で感じる、味わう、においをかぐ。五感を通して感じる感覚について
 ・ワーキングメモリー
 ・記憶と定着
 ・知能について

 (5)非認知能力
 ・非認知能力とは?
 ・好奇心、共感性、自尊感情など15項目の非認知機能について
 ・非認知能力を上げるためにできること
 
 (6)子どもの心理
 子どもは何を求めているのか?子どもが子どもらしく成長するために必要なこと。0歳~3歳まで、3歳~5歳までのかかわりから見えること。

第2部 子どもの性格と気質
 (1)性格(エゴグラム)
 自分と子どもの性格分析をします。親子の相性を見てみましょう。

 (2)日本人の心・社会
 日本人の美徳とは?生きづらさの原因は社会にある?謙虚、誠実、素直など日本人が大切にする「心」を解説します。

 (3)繊細気質(HSP)
 ・繊細気質とは何か?
 ・繊細さんが守りたいもの

 (4)発達障害、学習障害、発達性協調運動障害、言語障害など
 色々な凹からくる勉強の難しさ。障害が違えば困ることも変わってきます。2つ以上の障害が併発することもあります。子どもの困難さの裏には発達障害が隠れていることも珍しくありません。自閉症スペクトラム障害やADHD、学習障害などについて学びます。

第3部 我が子の解体新書作成ワークショップ
 ワークシートを元に我が子の解体新書(取扱説明書)を作成します。我が子の特性、でこぼこ、好きなもの、嫌いなものなど、考え方、感じ方など、子どもの特徴を全て見える化します。子どもを知り、理解し、子どもの立場に立った考え方ができるようになることで、良好な親子関係が築けるようになります。

料金:45,000円(講座4時間+ワークショップ1時間)

【専門講座】子どもとのかかわり方講座

①コミュニケーションと対話
 子どもとしっかり対話ができていますか?子どもと話をするのが面倒くさいと避けていませんか?子どもの情操教育、親子の信頼関係を築くためにはこの対話が欠かせません。面倒くさいと対話を避けてしまうと結果はどうなるのでしょうか?

②観察眼と洞察力
 子どもの何を見て、何を感じるか?子育てには子どもの外面、内面をよく見る力、そしてその本質を見抜く力が必要になります。またそのために親は否応なく自分に向き合うことを迫られます。その困難な過程から逃げださないことが、親自身の探求心を育て、自己理解を促すことになります。そして、親が親として育つ、親が大人になる、親も子どもに育てられる親子共生(親子が共に成長する)を生み出します。

③共感力の養い方
 共感力には、情動的共感力と認知的共感力の二つがあります。あまり聞きなれない言葉ですね。この二つの違いをしっかり押さえて、双方のバランスの取れた共感力を養うことが大切です。

④子どもの遊び方、声のかけ方、かかわり方
 勉強を教えるのは誰でもできる、子どもと一緒に遊べるのがプロ教師と言われるほど子どもにとって遊びは大切です。なぜ子どもにとって遊びがそれほど重要なのか、遊べないとどうなるのかを知ることで子どもとのかかわり方が激変します。また、プレゼント理論(もらう、与える理論)から自分と我が子の関係を見つめます。甘やかすのではなく、甘えさすとはどいうことなのかがそこから見えてきます。

⑤自他境界とマインドシフト
 子どもはいつでも親の言うことを聞くべきだというのは大きな誤りです。親の言うことを聞きなさい!と言い続けているとそのしっぺ返しは「親なんだから子どもの面倒を見ろ!」という反撃です。この時点で子どもは親への尊敬、信頼を失っています。子どもは親の自己実現のための道具ではありません。子どもを信頼し、尊重し、家庭内に安心、安全の場所を作ることが親の務めです。(子どもの言いなりになるのではありません)

⑥ユーモアとタフネス、怒りを鎮める方法
 子育てだけでなく、人間関係をうまく作るのに欠かせないのがユーモア。ユーモアやウィットに富む会話は場を和ませるだけでなく、良好な人間を築く大きな手助けとなります。そして、この「うまく返す!」方法を学ぶことこそが自分のイライラや怒りを鎮める方法にもなります。そのからくりはセミナーでどうぞ。

料金:20,000円(講座2時間)

【専門講座ホームスクーリング講座-我が子への勉強の教え方-

①我が子に勉強を教えるのが難しい理由
 上下関係と親和性から見る親子勉強の難しさ

②勉強を教えているときにイライラしない方法-忍耐力の養い方-
 子どもの勉強を見ているときに一番イライラする理由は「なぜこんなこともわからないの?」。そして出てくる言葉は「ちゃんとしなさい」。そんな言葉を受けたとき子どもはどう感じるのでしょうか?セミナーで子どもの気持ちを疑似体験してみましょう!

③最近接領域の設定の仕方
 学習における最近接領域とは「まだ一人ではできないけれど、誰かの手助けがあればできる(問題が解ける)という領域」です。勉強は簡単すぎても難しすぎてもうまくいかないことが多く、この最近接領域を見極めることが子どもに合った学習意欲を高める鍵となります。

④特別支援教育を取り入れる
 発達凸凹があってもなくても特別支援教育は万人にとても有効です。私は全ての子どもたちに特別支援教育を取り入れています。では、特別支援教育とはいったい何なのでしょうか?

⑤教え上手は遊び上手
 子どもも、そして実は大人も遊ぶことが大好きです。でも、子どもと一緒に遊ぶのは苦手だと感じる大人の方は多いのではないでしょうか?子どもと遊ぶとはどういうことなのか、子どもと楽しく遊ぶためにはどうすればいいのかを学びます。

料金:10,000円(1時間)

【専門講座】子どもが不登校になったときの講座

①ゲームに制限をかけるべき?
 一日ゲームをしているのが不安で仕方がない。ゲームに制限をかけるべき?多くの保護者の方が悩まれているこの問いに答えます。

②昼夜逆転を防ぎたい
 一日ゲームをしているとどうしても昼夜逆転の生活になってしまいます。それを防ぐためにできることは?

③どう声をかけていいのかわからない
 ずっとゲームばかりしている、話しかけても応答がない、そんな子どもたちにどう声をかけていいのか右往左往する親たち。子どもとどう向き合えばいいのでしょうか?

④親としてしてあげるべきことは何なのか?
 子どもの、家族の幸せな未来のために親ができること。参加者の方の想いに耳を傾けながら、みなさまが目指したい未来図をそれぞれに描いてみたいと思います。 


料金:5,000円(講座30分+ワークショップ1時間)

【専門講座】恐怖と不安で学校に行けない子どもたちの心のケア

①学校恐怖症とは?
 学校が怖い、先生が怖いと訴える子どもたち。子どもには学校がどのように見えているのでしょうか?

②いつも不安とは?
 子どもの心はまだまだ未熟です。母子分離不安、社交性不安、トラウマなど事例別に心の不安が身体にどういう影響を及ぼすのかを見ていきます。

③子どもに対して親ができること
 子どもの心をどうケアするのか?子どもと向き合う方法を学びます。

④親のメンタルヘルス(心の健康)
 子どものケアのためには親の心の健康が欠かせません。親自身の気が滅入っていたり、心が乾いている状態では子どものケアをすることは非常に難しいです。親のメンタルヘルスが一番大切といっても過言ではありません。

⑤親の学び
 子どもが小学3年生以下の場合、子どもは気持ちを言語化することが難しく、親は子どもの心がわからずに心が乱れることもあるでしょう。子どもの不安な心を支えるために親もまた学べることを知ります。

料金:25,000円(講座3時間+ワークショップ1時間)

【専門講座】子ども時代の感情解放セッション
~子ども時代の「再発見」と「断捨離」で 過去と今と未来を優しく結ぶ~

 育児は自分と向き合うことを避けられません。自分の子ども、自分の子育てを通して、自分はこう育てられた、自分はこうやって生きてきたということを目の当たりします。自分と自分の親の関係が悪いとどうしてもその呪縛から逃れらず、自分の子ども、子育てにも影響が出てしまいます。

 自分の子ども時代が不本意だった、あまり幸せではなかった、もしくは今の人生が幸せではないと感じる時は、それはあなたが人生でやり残したもの、もしくは手に入らなかったものがあるからかもしれません。

 幸せな子ども時代、満たされた子ども時代を手に入れることに遅すぎることはありません。今の人生が明るく輝かしいものになるように子ども時代の感情を解放して、満たされなかった思いと決別しましょう。

料金:10,000円(講座1時間+ワークショップ1時間)


3.先生の支援


☆先生の駆け込み寺

 1年目の先生から10年戦士の先生まで、キャリアによっても受け持つ子どもによっても先生の悩みはそれぞれに違うもの。誰に相談していいのかわからない、同僚に聞かれたくない、一人で悩みを抱え込んでしまっている先生はぜひご相談ください!

【料金】
先生の駆け込み寺オンライン:10,000円/60分

(カウンセラー)元小学校教員×公認心理士 岩井美香 

【教師教育研究会】専門家としての教師の資本を学ぶ教師教育プログラム-プロフェショナル教師になるためにー

プロフェッショナル教師になるために!専門家教師としての資本を学ぶ教師専用研究会です。

[専門家の教師としての資本]
①教科指導力の磨き方
②授業研究のあり方
③学級経営のコツ
④保護者との付き合い方
⑤ビジネスマナー、大人としての教養

料金:20,000円(講座2時間+交流会1時間)

【教師教育研究会】祝!来年春、先生になる!学校で働く前に知っておくと困らない豆知識セミナー

今年の春から晴れて学校の先生になる!そんな期待と不安で胸がいっぱいの初任教員向けセミナーです。学校で働く前に知っておくときっと役に立つ!そんな知識を伝授します。
[内容]
・先生に必要な知識、社会人として必要な知識
・先生として育つ、大人として育つために
・先生になるための備え(仮題)

料金:3,000円(講座1時間+交流会1時間)

☆親と先生と地域の大人のサポートリング
 親と先生が学校以外の場所で協力し合う画期的な試み!子どもの成長を願う気持ちはみんな同じ!学校という枠を取り払って親と先生、地域の大人をゆるく結びます。

親、先生、地域の大人、いろいろな人と協力し合い、住みやすい街づくりを目指します。
(準備中)