【入学準備!】小学校入学に向けての学校生活相談会を実施します
この春子どもが小学校に入学!なのは喜ばしいけれど…。勉強が不 …
学習能力と社会的知性を高める-基礎学力、対人能力、自己探求心を育てる-
人間関係の基礎になる
「言葉・社会性・思いやる心」を育てる
言葉支援・発達支援・対人支援
~良好な対人関係は言葉から~
家庭生活も学校生活も自分以外の人との共同生活です。誰もがお互いに思いやり、適切な言葉を使い、決められたルールを守らなければなりません。そして学校ではさらに課された役割、なすべきこと、定めれらた課題があり、人間関係にプラスしてさまざまな要素の理解が必要になります。これらの理解を支えるのは言葉の力です。まちるどではマンツーマン支援で言葉の土台を作り、社会性、思いやる心を育てます。
~社会性とは「ルール+一般常識」~
まちるどでいう社会性とは、例えば信号を守るという社会のルールだけではなく、時と場所、場所がらに適したふるまいや言葉づかいができる能力のことを指します。順番を守るなどの社会的ルールももちろん大切ですが、目に見えない常識、例えば「人のものを勝手に触らない、でもそれは時と場合による」とか、「人の話を最後まで聞く、でも聞くだけなのか、返事がいるのか」などその場その場に合った適切な対応、ふるまいができるかということは人間社会の中で生き抜いていくためには非常に大切なことです。そして、できない場合は「できません」「助けてください」と言える人間味も大変重要です。まちるどではこういったソーシャルスキル、教養を身につけることで社会で対応できる力を養い、人に助けてもらえる謙虚、素直、愛想といった人に好かれる素地、心を育てます。
<発達支援の流れ>
まずは保護者さまからお子さまの困りごとについてお聞きします。読めない書けない、算数の文章問題が苦手などの勉強の困りごとから、先生の話が聞けない、友達とのトラブルが多いなどのコミュニケーションのお悩みまで、生活にまつわる全ての「困った!」をお引き受けします。
保護者さまからお聞きしたご相談内容を基にお子さまの観察を始めます。お子さまの言葉の使い方、人ととの話し方、行動面などに注意を払い、特性理解を進めていきます。またそれと並行して保護者さまからのヒアリングを実施します。お子さまの特性理解には保護者さまからのヒアリングが欠かせません。保護者さまのヒアリングが結果的にお子さまの特性理解や発達促進に大きな効果を及ぼしますので、みなさまにご協力いただいております。
お子さまの言葉の発達のどこにつまずきがあるのかを分析します。幼児期からの”つまずきやすいポイント”に沿ってどこに困り感を持っているのかを明らかにします(音の聞き取り、特殊音節、言葉の意味、言葉の使い方など)。一度に複数のアセスメントを実施することはできませんので、子どもの発達に合わせて必要だと思われるアセスメントを随時行っていきます。
分析結果を元に支援計画を策定します。支援計画は「課題が子どもに難しぎず、簡単すぎず、先生が横についていれば理解できる」ラインが理想です。言葉、発達領域ごとにそのラインを見極め、適切な支援計画を作ります。学習の進捗、子どもの発達に合わせながら、およそ3ヵ月を目安に支援計画を見直していきます。
支援計画に基づき支援を進めていきます。まちるどオリジナルの教材、玩具、ゲーム、絵本を使うことも多く、すべては言葉の獲得のために応用利用されています。授業の終了後に保護者さまにその日の学習内容をフィードバックし、情報を共有しながらまちるどと保護者さまの二人三脚で支援を続けていきます。
対人関係で大切な「気持ちの伝え方」、「相手を思いやる心」、「場に合ったふるまい」など言葉を土台とした対人関係スキルトレーニングを支援の中に取り入れています。言葉の力は社会性に支えられ、その社会性もまた言葉の力に支えられています。そのため対人関係が良好になると言葉の力もさらに伸び、言葉力アップと対人関係力アップの相乗効果が見られるようになります。
言葉の力が高まってくるとより広く、深く物事を考えられるようになります。自己肯定感を高めるためには言葉の力が欠かせません。言葉を通して等身大の自分を理解する自己理解の力、それを受け止める力自己受容の力、失敗しても何度でもやり直せるレジリエンスを養います。
国語、算数、理科、社会の授業を受けるために必要な学習言語能力を育てます。言葉の意味を知る→物語を理解する→相手の意図を理解する→自分の言いたいことを適切に伝えるまでの言葉の力を養います。
すでに学校生活につまずきがあり、母子分離不安、登校渋り、不登校、ひどい癇癪(かんしゃく)などを起こしているお子さま向けのコースです。学習支援を始める前にメンタルケアを行うことで学校生活への不安を取り除きます。
子どもの困った!を気軽に専門家に相談できます。子どもの情緒、対人、勉強、どんなお悩みでもカウンセラー、心理士が丁寧に対応します。まちるどはママを独りにしません。ママと一緒に子どもを見守り、適切な支援、アドバイスで豊かな家庭生活を実現します。
発達障害、学習障害、ディスレクシアなど、勉強の苦手があって大丈夫!聞く、話すから始める英語学習で誰でも楽しく英語を学べます。英語学習に挫折した方も一からやり直しできるコースです。(英語特化コースのみ大人の方の受講も可)
~ママの気持ち~
「子どもがなぜこんなに勉強できないのかわからない。」
「子どものことで困っているけどどこに相談すればいいのかわからない。」
「時々自分は鬱かも?と思うぐらいしんどい。」
~子どもの気持ち~
「授業がわからない、勉強が嫌い、学校が嫌い…」
「友達の輪に入りたい、みんなと一緒に遊びたい…」
「一生懸命頑張っているのに誰にもわかってもらえなくてイライラする!」
そんなモヤモヤした気持ちをすべて受け止めます!
まちるどは塾でも、病院でも、公共機関でもありません。
ママと子どもがいいとこどりできる「ちょうどいい場所」です。
先生はフレンドリーで、いっつも大きな笑い声が響くとても居心地の良いお部屋。どうぞお気軽にお越しください!
まちるどでは下記のサービス、情報発信を行っています。
お得な情報、役に立つ情報をみなさまにお届けします!
この春子どもが小学校に入学!なのは喜ばしいけれど…。勉強が不 …
大変ありがたいことに、たくさんの生徒さまにお越しいただき、現 …
パルモア病院小児科診療部長三宅理先生との対談が実現しました。 …
【アクセス】
神戸市中央区三宮町3-9-17 松亜ビル4階
JR元町駅徒歩1分
TEL:050-3503-3366(受付時間:月~土10:00~19:00)
MAIL:machildea@gmail.com